
した数少ない専門エージェント
数少ない専門エージェント
したJAPAN HEADHUNTER
AWARDS 2022,2024
商社部門MVP


株式会社KCGキャリア
商社事業部 事業部長
黒田 茂
KCGキャリア商社事業部は商社専門に転職活動を支援する数少ない専門エージェントであり、多様な実績があります。ビズリーチ主催ヘッドハンターアワード「JAPAN
HEAD
HUNTER AWARDS 2022」「JAPAN HEADHUNTER
AWARDS 2024」商社部門でMVP※を獲得したエージェントも有する商社専門のエージェント集団です。
※2022:約5,100名のヘッドハンターのうち、優秀な結果を残したヘッドハンターのみに贈られる賞
※2024:約7,800名のヘッドハンターのうち、優秀な結果を残したヘッドハンターのみに贈られる賞

株式会社KCGキャリア商社事業部
事業部長
黒田 茂
による実情にマッチした転職支援
実情にマッチした転職支援
による商社のキャリア転職の実情を包括的にわかっているため、適切なアドバイスが可能です。
また、OBの視点から商社で活かせる強みを理解している点も大きな特徴です。
求職者の方の志望動機や強みの解像度を高め、100%に近い状態で選考に臨めるように可能性を引き出します。

ならではの
商社に特化した書類対策から、面接の受け答えのポイントのサポート、各商社の傾向やワークライフバランスや働き方などリアルな実情もお伝えすることが可能です。
また、入社後のフォローアップや相談なども画一的にならずに個別にサポートすることも可能です。
- 商社に特化した書類対策
- 面接の受け答えのポイント
- 各商社の傾向
- ワークライフバランスなどの情報
- 入社後のフォローアップ

Trading Company Division's Vision
商社で活躍するチャンスを増やし、
商社業界と日本の発展に貢献する。
商社は日本を代表するビジネスモデルであり、新たな社会課題への取り組みを行うなどまさに日本の縮図です。KCGキャリアは、求職者の方へ、商社というダイナミックなフィールドで活躍する機会を提供したいという思いがあります。そのため、一度挑戦して転職にいたらなかった方も含めて商社で働きたいと志す方を支援したいと思っています。
また、商社に関わる事業を行う会社としても、商社業界に対して貢献していきたいという思いを持っています。優秀な人材やこれまでにない多様性のある人材に入社いただくことで、さらに業界の事業発展に貢献できること、それがひいては日本経済の発展につながることと弊社は考えています。


Current status of trading companies

総合商社

専門商社
ご存知のとおり、
商社は大きく「総合商社」と「専門商社」の
2つに分かれます。
KCGキャリア商社事業部では総合商社と
専門商社に合ったそれぞれの転職支援を
行っています。

What is a general trading company
総合商社は、日本独自の業態と言われ、「ラーメンからロケットまで」と言われるほどその事業範囲は幅広く、
現在ではトレーディング機能だけでなく、様々な事業会社に投資し、自ら経営を担うビジネスモデルへと大きく変貌を遂げています。
商社のビジネスモデル(機能)

トレーディング

事業投資

事業経営

新規事業

What is a specialized trading company
専門商社とは、「専門性を持った分野に特化した商社」のことで、鉄鋼、金属、エネルギー、産業機械、食品、繊維など、様々な分野で、売り手と買い手をつないでいます。近年では、トレードのみならず、製造も自社でおこない高付加価値を付けて販売するケースも多くなり、商社機能と製造業機能の融合がより進んでいます。

Business trends for trading companies
近年の商社を取り巻く経営環境は、地政学リスクの高まりにより、不確実性が増しています。また、カーボンニュートラル・脱炭素、加速するデジタル化、サプライチェーンの変化など複雑化する社会課題・ニーズに対し、世の中を牽引する思考力・行動力が求められています。
主な3つの事業テーマ
■ EX(エネルギートランスフォーメーション)
■ DX(デジタルトランスフォーメーション)
■ GX(グリーントランスフォーメーション)
事業項目
-
カーボンニュートラル
温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡にする取り組み
-
脱炭素
CO2の排出量自体を減らし、最終的にゼロにするための取り組み
-
デジタルトランス
フォーメーションITやデジタル技術の活用を通して生活や
ビジネスを変革する取り組み -
M&A
事業拡大や事業運営への注力を目的としたM&Aにおける取り組み
-
新規事業立ち上げ
既存事業の延長線上ではない未開拓の領域を模索する取り組み
-
サプライチェーン
再構築リスクとコストのバランスを踏まえた未来のサプライチェーンの構築

Changing work styles

デジタル化による圧倒的な効率化
グローバルな仕事をする商社だからこそ、デジタル化による効率化への変化は大きなものがあります。たとえば、海外とのオンライン会議の推進や、自宅でのリモートワークの実現などワークスタイルの自由度は以前には考えられないほど格段に高まっています。

ワークライフバランスの積極推進
商社各社が働き方の柔軟性を高める取り組みを進めています。在宅でのリモートワークの推進、フレックスタイム制の導入、産休・育休の積極的な取得推進、残業規制など、従来の多忙なイメージから働きやすさを重視したスタイルに商社の仕事の現場も大きく変わってきています。
また、最近では副業を容認する企業や、社内起業などを推進する企業もあり、意欲のある人材を柔軟にサポートする仕組みもできてきています。
デジタル化による
圧倒的な効率化

グローバルな仕事をする商社だからこそ、デジタル化による効率化への変化は大きなものがあります。たとえば、海外とのオンライン会議の推進や、自宅でのリモートワークの実現などワークスタイルの自由度は以前には考えられないほど格段に高まっています。
ワークライフ
バランスの積極推進

商社各社が働き方の柔軟性を高める取り組みを進めています。在宅でのリモートワークの推進、フレックスタイム制の導入、産休・育休の積極的な取得推進、残業規制など、従来の多忙なイメージから働きやすさを重視したスタイルに商社の仕事の現場も大きく変わってきています。
また、最近では副業を容認する企業や、社内起業などを推進する企業もあり、意欲のある人材を柔軟にサポートする仕組みもできてきています。
取り組み例

- 在宅勤務(リモートワーク)
- フレックス制度
- 有給休暇推進
- 残業規制
- 産休・育休制度
- 外地勤務時の支援制度
- 副業許可
- 社内起業推進
etc


general trading company
総合商社でどのような方が
求められているのか?
総合商社は常に変わり続けます。
20年前の総合商社と現在の総合商社は別物です。かつてはメーカー総代理店としてのトレーディングが中心でしたが、今世紀に入ってからは国際会計基準(IFRS)の導入を機にグループ企業連結経営に軸足を移し、M&Aを多用した事業拡大と経営が主となる業務分野になりつつあります。
総合商社は常に変わり続けます。
20年前の総合商社と現在の総合商社は別物です。かつてはメーカー総代理店としてのトレーディングが中心でしたが、今世紀に入ってからは国際会計基準(IFRS)の導入を機にグループ企業連結経営に軸足を移し、M&Aを多用した事業拡大と経営が主となる業務分野になりつつあります。
そうした中で、総合商社は従来の新卒中心の採用方針を改め、色々な立場で多様な経験を積んで来られた方々のスキル・知見を求めて、キャリア採用を急速に拡大しており、総合商社に新たな気付きを与え、リーダーシップを発揮される方を求めています。
現職においても本業を完璧にこなされているだけでなく、ご自身の独創性を発揮されて来られた様子がアピールできる方が特に注目されます。
そうした中で、総合商社は従来の新卒中心の採用方針を改め、色々な立場で多様な経験を積んで来られた方々のスキル・知見を求めて、キャリア採用を急速に拡大しており、総合商社に新たな気付きを与え、リーダーシップを発揮される方を求めています。
現職においても本業を完璧にこなされているだけでなく、ご自身の独創性を発揮されて来られた様子がアピールできる方が特に注目されます。
さらに商社人として必要な要素として、下記の資質に優れた方が入社後に力を発揮されています。


健全な好奇心と
堅実な倫理観
総合職は、基本的に配属先部門内でのキャリアパスを進みますが、ステップアップにつれて国内外も含めローテーションは多様化し、未知の分野を任されるケースも増えて来ます。
これらを新たな挑戦と前向きに受け止める健全な好奇心が必要です。
そして新規事業取り組みに際しては、社会的貢献を踏まえた強い倫理観が求められます。


優れた想像力と
現実的な構想力
与えられた情報を基に来るべきビジネスへの想像力を働かせ、
具体化に向けて現実的な仕組みづくりを考える構想力が求められます。


周到な関係構築力
と大胆な実行力
商社の仕事でひとりでできるものはありません。チームをリードし、目標達成に向けて関係者を巻き込むコミュニケーション能力が要求されます。そしてリスクを見極めつつ、実現に向けて突き進む実行力が求められます。
各社のトレンド
キャリア採用にいくつかパターンがあり、各社で特徴が異なります。
一般的には次のとおりですが、詳細は個別にご確認ください。

採用時期
(定期・通年)
三菱商事は春・秋に、三井物産は年3~4回の定期採用です。募集案件は同時に発表され、共通の応募プロセスで応募して頂きます。複数案件への同時応募も可能です。また、三菱商事では「オープン型」と称して、特定の応募先部門を決めずに応募する方法もあります。
その他の各社様は通年採用です。その時に公開されている案件に随時応募が可能ですが、応募数が予定数に達した時点で予告なく募集締切となりますのでご注意ください。

案件数と
採用人数
各社バラツキはありますが、募集案件数は大体20~50件ほどで、各案件ごとに1~2名の採用となります。三菱商事では、2021年度の採用者数は16名でしたが、2年後の2023年度には99名まで拡大しました。このように各社とも拡大傾向にあります。

採用種別
キャリア採用は基本的に総合職の採用です。年齢層は中堅層ですので、30代が中心となりますが、案件によっては40代も可とするものもあります。
この他に若手採用として、若手限定採用(20代後半)、第二新卒採用(社会人経験3年以内)も行われます。
総合職とは別に三菱商事はバックオフィス職(所謂業務職)のキャリア採用も行っています。

前職の業種
部門によっては特定スキル・資格を要求する案件もあります(財務・経理等)。また特定分野での一定期間の経験を条件とする場合もありますが、多くの案件は前職不問です。
とは言え、新規分野での事業投資が活発化している中、採用された方の前職は、他商社(専門商社を含む)、戦略コンサル、FAS、投資銀行、メガバンク、政府系金融機関、損保、大手メーカー、社会インフラ企業の方が多くを占めますが、国家公務員の方も転職実績があります。業種よりも、ご本人がその中で何をご自身のスキル・知見として積み上げられたか、それが商社のニーズにどのように合致しているかが選考上のポイントです。

応募資格
四年制大学卒以上です(国を問わず)。
学部に優劣はありませんが、大学院卒も含め学部を明示することが求められます。
性別、国籍は不問ですが、基本的に日本語は会話のみならず読み書きが必須です。

募集開始から
入社までの期間
募集開始から応募締切、内定取得までは大体2カ月半ぐらいを要します。
さらに入社までは、募集開始から半年ほどです。

応募プロセス
<ご注意ください>
三菱商事と三井物産については、まず応募登録(プレエントリー)を行い、ご自身のマイページを取得します。マイページの中に正式応募の書式があり、それに記入すると共に、職務経歴書を添付します。またマイページの中でWEB適性試験を受験して頂くことになっています。
プレエントリーはご自身でも可能ですが、エージェントのご支援を希望する場合は、エージェント経由応募登録を行わないと、エージェントのご支援ができなくなりますので、ご注意ください。その他の会社様はマイページ登録の必要はなく、必要な情報を頂ければ弊社にて応募手続きをさせて頂けます。
転職は入社することが目的ではありません。入社して自己実現することが目的です。
単に商社のブランドイメージだけでなく、応募先に対するご自身のイメージをしっかり持ち、それに対するご自身の貢献のビジョンを持つことがなによりも大切です。弊社はそのビジョンづくりのお手伝いをいたします。

specialized trading company
専門商社でどのような方が
求められているのか?
専門商社では、商品トレードが中心となり、高い専門性や現場力が求められます。
業界ごとに取り扱っている商材が異なるため、商材に対する知識や市場動向、取引先の分析が重要です。
また、原産地と需要地を繋いだり、企業間の取り次ぎを行うため、現地や取引先に訪問することも多く、対話能力やバイタリティも必要です。商社特有の商習慣に理解のある方、貿易実務の知識、英語力のある方が期待されます。若い方であれば、メーカーでの海外営業経験もニーズが高まっています。
専門商社の分類
専門商社は、総合商社系、メーカー系、独立系の3つに分類されます。

総合商社系専門商社とは、総合商社本体で行っていたトレーディングを切り離し独立させて誕生した連結子会社が多く、総合商社本体から見ると、総合商社グループ企業としてグループ連結業績を支える戦略的な役割を担っています。
本体は、事業投資、投資先管理、事業経営が主な役割で、傘下の専門商社はトレーディングを担っています。
元は、本体で行っていたビジネスであるため、親会社のブランド力があり、良い取引先が多く、スケールも大きいことが特徴です。また、本体の海外拠点から情報を得たり、本体に出向する場合もあります。川上から川下までのバリューチェーンを俯瞰的に見ることができます。

メーカー系専門商社とは、メーカーの販売部門を切り離し独立させて誕生した会社が多く
メーカー製品の販売代理店業務が中心となる場合が多いですが、グループ会社が製造していない、
あるいは需要に対し供給量が足りない場合は、他社品を担ぐことも割とあります。
近年はグループ会社以外の商材を取扱う部門も立ち上げが目立っています。

独立系専門商社とは、総合商社、メーカーに属さないため、仕入先や売り先を自社で見つける必要があり、常にアンテナを高く広く張り巡らせセレクトショップ的な独自のノウハウや技術、繋がりを強みにしています。
仕入れ先も顧客の要望に合ったものを探し出し、最適な提案が出来ることも強みです。
商材やサービスに縛りがないため、仕事の自由度は高いのですが、商品の安定確保には創意工夫が求められます。
どのような採用背景か?
雇用の流動化が進み、キャリア採用のニーズも高まっています。
以前は欠員補充の意味合いが強かったのですが、近年は、採用ニーズがなくても優秀な方であれば採用される機会が増えてきました。

Talent suitable for a trading company
これからの商社で
求められるもの
経営人材としてのポテンシャルを持っているかどうか。

経営人材としての
ポテンシャル
リーダーシップ
あらゆるものに柔軟に取り込める
健全な好奇心
経営人材とは?
特に総合商社では、経営人材を育てるとは言っても、特定の商売に通じているのではなく、事業運営とはなんであるかということの本質を理解して、どんな事業であってもそれを運営できる能力がある人間を育てていくのが基本的な人事戦略となっています。
いつの時代も必要な
ベーススキル
総合商社に
求められるスキル&能力

[信]世界に通用する高い倫理観
[知]潜在的地頭の良さ
[力]最後までやりぬき結果を出す力
専門商社に
求められるスキル&能力

[信]クライアントとの強固な信頼関係
[親]相手の立場に立った信頼構築力
[力]あきらめない実行力
*参考資料:財務総合政策研究所
「人材の育成・活用に関する研究会 第二回会合 2010年10月13日 三菱商事株式会社 人事部長 藤田 潔氏発表資料

Career change support

KCGキャリアが目指すのは転職先で求職者の方がイキイキと働くこと、入社だけを目的として表面的な支援は行っておりません。
求職者の方の等身大の魅力を引き出し、
転職先と双方がフィットし、長く活躍いただくこと。
そのために必要な支援を行っています。

サポート例

サポート例
書類支援
エントリーシート、履歴書、職務経歴書
- 総合商社で活かせる強みが過不足なく
記載されているか - 自身の強み、実績、志望動機の書き方
- 総合商社で自己実現したいこと、なぜ転職を
考えたのか
- 総合商社で活かせる強みが過不足なく
記載されているか - 総合商社で自己実現したいこと、なぜ転職を
考えたのか - 自身の強み、実績、志望動機の書き方
面接支援
事前準備から当日の対応のポイント
- 面接官の役割
- 面接準備のアドバイス
- 求職者からの質疑のポイント指導
面接で聞かれること
職務経験の深掘り
(成功体験、失敗体験、苦労をした点等、
具体的エピソード含む)
志望動機
志望先の会社で何をして、
何に貢献出来ると考えているか
描いているキャリア像 など
入社後のフォロー/悩み相談
悩み相談・アドバイス
- 新しい職場・風土に馴染めているか
- 求められていることに貢献できるか 等

Flow
-
-
キャリア相談
目指すゴールへの道筋を支援する
ご希望の企業やポジションに合わせたアドバイザーを弊社にてアサインし、キャリア相談のお時間を頂戴しております。
その場で転職を通して実現したいこと、なぜ実現したいのか、商社に転職したら実現できるのかなどさまざまな想いや信念を共有させていただくことで最適なご支援をいたします。勿論、これからキャリアについて検討し始める段階や中長期的に転職をお考えの方でも喜んでお話を伺います。(所要時間1時間程度)
キャリア相談は、オンライン(Zoom等)、電話にて実施しております。 -
案件紹介
求職者の方が自己実現できる案件、企業選びを支援する
キャリア相談でお伺いしたご意向を踏まえ、企業、求人をご紹介いたします。
多く案件をご紹介するのではなく、ご希望に沿う案件を厳選し提案します。
私たちは、商社パーソンとして働くことがどういうことか、働くイメージを理解していただきミスマッチの最小化に取り組んでいます。 -
履歴書、職務経歴書、
ES添削等身大の魅力を最大限引き出す支援をする
求職者の方は、さまざまなキャリアを積まれている方が多く、転職の目的も
異なりますので一括りにアドバイスをすることはいたしません。
個別に対応し、企業様の採用ニーズと求職者の方のシーズを融合させた職務経歴書の
作成をアドバイスします。 -
選考対策
受かるための支援をする
適性検査
書類選考を通過された方には、適性検査のポイントについてアドバイスいたします。
面接
私たちは、これまで多くの方を入社に導いており、面接後の振り返りを重視してきました。振り返りを通して得た多くの情報を可能な範囲でお伝えいたします。
-
内定
意思決定を支援する
複数の企業様から内定を獲得し、現職に留まることも含め、その選択に悩まれることもあるでしょう。
ベストな意思決定ができるようご支援をいたします。 -
入社前
入社までを支援する
内定を受諾した後は、スムーズ且つ円満に退職できるように入社までのご支援をいたします。
入社前までに準備すべきことについてもアドバイスいたします。 -
入社後支援
スムーズな立ち上がりを支援する
私たちは、入社=ゴールと考えておりません。入社後にその会社でご活躍いただき、自己実現が叶うことを目指しています。
また、入社後の慣れない環境によりストレスを感じる方へのアドバイスも無料で行っております。

Example questions
以下のような質問をよくいただいており、
内容については面談にてお答えします。
- 自身の経験が商社でどのように活かせるのかについて
- 商社への転職に有利な業界、
職種について - 英語、語学力について
- どのような人材が求められているか
について - 選考基準について
- 女性の活躍の場について
- 入社後のジョブローテーションについて
- 残業、在宅勤務の頻度等、ライフワークバランスについて
- 制度全般について
- エントリーから入社までの選考スケジュールについて
- 入社時期について
- 処遇について